2009/06/22

PDFtoID トライアル版レポート(1)

早速トライアル版をダウンロードしました。インストール後14日間、10回のみという制限。これは慎重に行わなくては。第一回目は「とにかく変換してみる」。変換できるのか否かをテストします。

まずは、先日まで復元作業をしていたPDFからトライ。・・・。落ちた。プラグインだけ。IDが落ちなくてよかった。PDFが激重だったからか。ベクター画像ばかりだからか。ただ幸いなことに、途中で落ちた場合は10回のうちにカウントされないようです。良心的。まずは処理できそうなものを・・・と、IDから直接書き出したPDF(x-1a、35MB)にしてみました。無事変換終了。5分程度でした。(CS3 5.0.4/Windows XP SP2/Intel Core2 Duo CPU 6300 1.86GHz)

位置関係はかなり正確に変換されています。失敗したなー、と思った点は、トンボ付のPDFだったこと。見事にそのまんまです。レイヤー分けもグループ化もされていないので、削除が面倒です。これはAcrobatで予めトリミングしてからにすればよいのかな。

気になった点は
  • 全ての段落/文字にばらばらにスタイルがついてしまう(少しでも違うと別スタイルになる)ので、スタイル数が凄いことになる。整理するのが面倒かも。IDのデータになってさえすればよい!というのならば目をつぶれるのか?ただ、PDFをID化する理由のひとつに、流用して別のものをつくる、というのがあると思うんですね。そのような用途では、ちょっとなぁ・・・
  • 綴じかたが逆だ!見開きの設定もきていない。裁ち落としが3mm付いている。ひょっとしてこれはIDのデフォルト値ママ?これはIDで、起動直後に[ファイル]>[PDFファイルを開く](PDFtoIDをインストールするとできます)で変換したからかも。ま、変換後に直せるか。
  • 画像は結構悲惨なことになってしまいました。線画は強引に全部IDのオブジェクトになっているし。でもこれは仕方ないか。削除して差し替えるとき、これもまたレイヤー分けもグループ化もされていないから面倒だなぁ・・・。
  • リンク画像(オブジェクト化できなかったもの?)は、ページごとにフォルダができてTIFFで格納されます。ただし、バキバキに分割されてしまいました。ファイル名は「画像1、画像2・・・」となりました。
  • 縦組みのテキストフレームは横組みになってしまいました。テキストフレームの位置もずれる(基準点が変わるから?)ので、縦組みに直しただけではだめです。
  • K100(文字もオブジェクトも)はスウォッチの[黒]ではなく、[C=0 M=0 Y=0 K=100]の新規スウォッチになってますねぇ・・・。これではヌキになってしまふ。
  • テキストフレームが連結したり、してなかったり。その処理の違いがわからない。そこと繋ぐか?なのもあるし。


ともかく、これじゃだめすぎるな。やっぱりマニュアルを読んでからにしよう。貴重な1回を使ってしまいましたが、「そんなにイージーじゃないよ」ということがわかっただけでも収穫。とする。
次回以降の課題です。

  • まずは、マニュアルを読んでみる。
  • トンボをトリミングしたら読み込まれないか?
  • 今回表組みがなかったので、表組みのあるもの。
  • 1cだったので、4cまたは特色のあるもの。
  • TIFF画像があるもの。
  • ID以外から作られたPDFだとどうなるか?

0 件のコメント:

コメントを投稿