2009/08/28

DTP Booster vol.5に参加してきました。

参加者の年齢層が高い。当日現場(懇親会)でも言われていました。Web系のセミナーとは空気が違うそうだ(^^;)

1)杏珠さん
私とは対極にある、InDesignの使い手さん。私はDTPを長らくやってはきているけど、ずっとテクニカルドキュメントばっかりだったので、デザイン的な使い方はまるで経験がないのです。
ただ、発想の原点は同じです。「修正がラクな作り方をする」。
あと、仕上げ屋はうちでも使い道がありそう。試してみよう。

2)大石さん
「オジィ」などと呼んですみません m(_ _)m
えー、このセッションも自分にとっては未体験ゾーンでした。
というのも欧文組版、横組みがメインなので、日本語組版のなかでもツメや縦組み関係がまたもやずっぽし抜けているのです。
※こう考えると穴だらけだなぁ・・・。

これからは、美しい文字組みを目指してテンプレートつくりをしなければ、と反省いたしました。

3)Yujiさん+せうぞーさん
Yujiさんが先にやって、あとからせうぞーさん、というスタイルだと、どうしても「やっぱりスクリプトのほうが凄いだろ?」的な印象を与えてやしないかと、少し不安になりました。
気にしすぎかな。

4)懇親会
はい、しっかり二日酔い気味です。
それだけ楽しい会でした。
メンバーも濃ゆかったなー。
でも本当に出てよかった。いつも読んでるブログのひとにも出会えました。
自己紹介をしたのはよかったですね。さすがにあれだけ人数がいると、挨拶しきれないし。
自分は敢えて社名を言わなかったんだけど(その後名刺でばれますが)、「RRRです」といったら何人か反応してくれたひともいて、ブログをやっててよかったな、て思いました。
みなさん、本当にありがとうございました。

4 件のコメント:

  1. 昨日はお疲れさまでした。
    && レビューありがとうございます。

    スクリプトをたくさん紹介したような雰囲気がありますけれど、5つしか紹介していないんです。5/10ですね。
    スクリプトだけで解決策を示したのは2Tipsだけなんです。
    あとの3つは補助的にスクリプトでもできるよ、って感じでした。
    つまり、スクリプト的解決は、ちょろっとやってもインパクトが強いってことでしょうね。

    返信削除
  2. 色々とありがとうございました。
    あのあと日曜まで東京に居りましたので、やっと落ち着きを取り戻しつつあります。
    欧文組版ですか……、先日、全文欧文で組む仕事がありました。
    InDesignでは初めてでしたので、コンポーザーの選択に悩みましたが、結局、段落コンポーザーに。
    もう少し早くお会い出来ていたらお尋ね出来たのですが……
    いまだにアノ選択がどうだったのかは不明です。
    今後ともよろしくお願いします。

    返信削除
  3. >せうぞーさん、works14さん
    コメントありがとうございます。とても楽しい夜でした。
    今後とも、ぜひぜひよろしくお願いいたします。
    もっといっぱい吸収させてください。

    返信削除
  4. セミナーにご足労頂き、ありがとうございました!
    デザインに限らず、仕事全般において「万が一の為の保険を自分で用意しておく」という安心感があればこそ、色々な事が出来ると思いながら仕事をしていますので、RRRさんの「修正がラクな作り方をする」という発想、ものすごく共感出来ます。
    「仕上げ屋」ホント、便利すぎてびっくりします。ある意味人助けになるアプリって、ホント、作者さんに感謝です…。是非是非使ってみて下さい!

    返信削除