2011/11/27

ありがとうございました

みなさまのお力添えで無事「DTPの勉強会 第五回」終了いたしました。
その後の懇親会でも欧文組版についての興味深いお話をたくさん聴くことができました。
自分にとっても大変勉強になりました。
あらためまして、こういう機会を与えてくださったことに感謝いたします。

しかし。
五時間も人前で何かする、というのはエラいことエネルギー使うもんですね。

僭越ながら、少し補足をします。
「日本語版で作ったものを英語版で開いても大丈夫なのか」という質問の件。
IDMLの翻訳をしていて知ったのですが、機能として各国語版に差異はないようです。
メニューに違いがあるだけ。日本語版にも、アラビア語のようにテキストを右から左に流すプロパティがあります。ただメニューにないので使えないのです。それと同じような状態になるのだと想像していただければよいと思います。
なので、どの言語版で作っても「理屈では」大丈夫なのだそうですが、ときとして不具合が起こる可能性がないとは言い切れない、というのは昔、Adobeの方からお聞きしました。
原因不明のエラーが起こる(特にテキスト周りで)のは、いろんな言語の版を渡り歩いたデータに多いよ、と仰られておりました。
ですので、セミナーでコンさんが仰られたようにバージョンはもとより言語も合わせるのがベターであることには間違いはありません。


2 件のコメント:

  1. 日本語版で作ったものを英語版で開いても大丈夫ですが、テキストの編集はできません。英語版には日本語用のUIがないので、テキストを編集しようとすると文字組みが変わります。

    返信削除
  2. YUJIさん、ご指摘ありがとうございます。
    そうですね、言葉が足りませんでした。
    今回の勉強会で、コンさんが日本語版/英語版のUIの違いを細かく説明してくださいました。InDesign以外のアプリでは、欧文組版はOSから英語環境にするくらい気を遣っているのですが、InDesignでは気を抜いている感もアリの自分に反省。

    返信削除